WEDGE

書いて頭の中を整理する、自己満足のたのしいブログ。

『僕が自閉語を話すわけ』までを読んで。

片倉信夫先生の、一連の四冊を読んだ。

はじめは、「僕が自閉語を話すわけ」の感想にしていたのだが、一冊だけのピックアップが難しくなってタイトルを変えた。

 

これは、自閉症へのハウツー本ではない

 変な話でわからないと思うが、自閉症を「自閉症」とみると「自閉症」でしか見られない。ということを一貫して片倉先生が著書で訴えていたたと思う。

 『自閉症とは』の本の最後に『「僕は自閉症そのものを問題としてこなかった。自閉症児が契機となって派生する人間関係上のトラブルのみを問題としてきている。」と、今は考えているのです。』という一文を読んだ時に内心「ああっ!」と思い、この一文が大好きですし、この一文を大切にして日々過ごしている。

 自分がそのような現場にいながら、「障害」ばかり考えているわけではなく、日々その子自身と向き合ってきた状態をうまく言葉にしてある一文だと思っている。

 四冊(「自閉症とは」、「自閉を砕く」、「僕と自閉症」、「僕が自閉語を話すわけ」)を読むと、片倉先生の苦悩された実践の日々が(自分が想像できる範囲でだが)目に浮かぶ。浮かんで見えるということは、多少なりとも自分の読み解ける力量があるのだろうか…そう思ってもいいかなと思う。

 

それでも技法は載っている

 ハウツーではないと前述しながらも、『自閉を砕く』、『僕と自閉症』あたりには克明な実践記録と手法が載っていた。昔の手法だからと軽視するのではなく、今でもできるのだろうか、誰にあっているだろうか・・・ということが、読みながら自分の脳裏をよぎった。いまは、〈まぐろさん〉をバランスの中で取り入れて行っている。先日、同僚が「まぐろさんをやったあとに片足立ちをしたら、本当にタイムが伸びました。自分もだけれど、本人もびっくりしているんです。」と話してくれた。一度で結果が出た、とあまり思わないようにしている。それでも、子どもがそのことをきっかけに、今後のモチベーションに繋がるのなら、(厳密に言うと「結果」では無いのかもしれないが)「結果」として捉えていいのかもしれないと思っている。

 技術というのは、最近はいいからなんでもやってみよう、より、これをする時、誰に響くだろうと子どもの顔や名前が思い浮かぶ。それで、ゆるゆるとまずなんとなくやってみようかな・・・なんて思うのが最近の自分だったりする。「もしかしたらできるかもしれない」あまり強く思いすぎると、自分の中の感覚で言うと「やらせ」に入ってしまうのであまり強く思わないようにしている。でも、「やらせ」感覚でやらせることも時には大事だ。それで思い出したので次の話。

 

選択させるその先で考えていること

 『どれがいい?』なんて聞くと、笑顔で「どれもいや」なんて言う子がいる。そこで『A、B、Cの中でどれがいい?』と聞くと、やっぱり「どれもいや」とニコニコして答える。少し前までどれも嫌なら無理にやらせなくてもいいと思っていたけれども、片倉先生のこの四冊を読んでいる中で、選ばせない残酷さのようなものを感じて、選択肢を出した時にどれも嫌という場合は自分で決めるまで選ばせるか、嫌でも勝手に決めることを強い気持ちでやることが増えた。もちろん、選ばせてパニックになりそうなときはやらないけれど。

 私が選択肢や選ばせる時に見ているのは、〈選ぶという行為〉もそうだけれどその先にある、ふざけていっているのか、本当なのかということなんだと思う。

 『僕が自閉語を話すわけ』に「アホのふりをしているとなんとでも許してもらえるので、アホは楽なんです。」という記述があったように、ふざけているのか、本当に選べないのか…選択肢を出した時、自分自身がこの部分を見極められるかを自分が自分自身を試しているのかもしれない。

 

 それで、結局どのあたりが本の感想になったのか・・・というところだが、本を読んで自分の考え方、気持ちの持ち方が少しずつ変わってきたと思う。選択肢・選ばせるということ、自閉症ではなくこの子とどう付き合うか・・・とかそういう部分。

 私自身はまだまだだけれども、自戒を込めてもう少し、先人が大切にしてこられた信念や思想に触れて学ぼうと思う。

 

 うまくまとめられなかったのでおしまい。

 

 

自閉症とは

自閉症とは

 

 

 

実践 自閉を砕く―脳機能の統合訓練と人格教育をめざして (障害児教育指導技術双書)

実践 自閉を砕く―脳機能の統合訓練と人格教育をめざして (障害児教育指導技術双書)

 

 

 

僕と自閉症

僕と自閉症

 

 

 

僕が自閉語を話すわけ

僕が自閉語を話すわけ