WEDGE

書いて頭の中を整理する、自己満足のたのしいブログ。

授業づくりネットワーク成蹊大学に参加して

昨日は、授業づくりネットワークの集会だった。

『インクルーシブ』ということでどんな内容なのか、ということ、講師の方々がどういう話をするのか、ということに感心を持って参加した。

 

私自身が一番強く関心をもったのは鼎談での記録の話だった。

エピソードの記録に始まり、授業記録のとり方、質・・・記録ひとつとっても様々なやり方がある。

阿部先生の言う時代にあったような記録とはどういうものなのだろうと考えて聞いていた。

夏に授業記録の学習会を行い、グラフィック✕リフレクションの研修会を考えている私にとってピンポイントな話題だっただけに、猛烈に刺激を受けた話だった。過去の授業記録にまずは当たろうと強く決めたきっかけになった。過去から学んでいまに到達する、ということを少ししてみようと思い、昨日話題に上がった記録に関わる本を購入した。

 

と、いうのが一点。もう1つは『学習者側にたった記録』について。

特別支援の学級で仕事をするようになってから、毎日所見のようなものを書き担任、保護者とその日のことを共有するための記録書いている。毎日書いているのだ。

はじめは何をどう書けばいいかわからなかったが、決められた分量で伝わりやすく書くには一つのエピソードを切り取って書くことにしている。朝から帰りまで書いたのでは伝わりにくい。ただ、そのエピソードも前後関係をうまく書かないと伝わらない。どの言葉を取捨選択していくかもポイントになる。

その一人の記録を書き続けているが、昨日の話を聞いて今まで書いたものを一つのデータに整理して並べるともしかしたらなにかが見えてくるのかもしれないと思ったので合間を縫ってやってみようと思う。

2年、3年続けて持たせてもらっている子がいるので子どもによっては3年間の記録となる。縦断的な記録となるのかもしれない。

研究とか、記録とかとは別に、私自身がその子との関わりの中で気づかなかったことが記録から見えてくるかもしれない、その一点だ。自己の研究にしようということではなく、記録をしていて見えるものがあれば、支援の次につなげたいというそういう思いだ。

 

自身の授業も、支援も声掛けもやったらやりっぱなし流れっぱなしのままである。

残すことで過去の自分から先の実践へ繋げられるよう、まずは形に拘らず「残す」ことを続けたい。

ブロクを書いているのもそういう一心なのだ。

(整理しやすいし、記事も見つけやすいし。)